特集:ハロー!!新生活。
新生活。これだけあれば大丈夫!一人暮らしの食器
こんにちは。SPECIALTHANKSスタッフもじゃおです。
東京で育ったぼくが一人暮らしを始めたのは27歳の時。実家もあるので一人暮らしを始める合理的な理由はなかったのだけど、ある日「高円寺」でデートをしたときに「ピン!」ときて、その翌月には高円寺に住んでいた。
初めての土地。初めての部屋。
世田谷区から杉並区という超短距離の引っ越しだったけど、それでもとてもワクワクしたことを覚えている。
緊張と期待が混ざっているけど、心の中はとてもすっきりしている。これまでためてきた良いことも悪いことも一旦全部リセットされて、ここから新しい生活が始まるのだ!
ハロー!!新生活。
27歳男子の一人暮らしの食生活は、かなりいい加減なものだったけど、お金もなかったので自炊は続けた。今回はそんなぼくの経験から、ちょっとした知見(というほどのものでもないのだけど)として、「これだけあれば大丈夫!!」という、必要最低限で一人暮らしのフードライフを支えてくれる、有田焼、波佐見焼のおすすめの食器たちをご紹介します!
その1「マグカップ」
マグカップは使う人との心の距離がとても近い食器。マグカップを見ればその人の人となりがわかるほど。お気に入りのマグカップを置いた瞬間、さっきまでよそよそしかった部屋が一瞬で自分の部屋に変わる。マグカップにはそんなお守りのような効果がある。実用の面から見ても、コーヒーにお茶にジュース、それにスープも飲める優れもの。 お気に入りの1つを連れていってほしい。
↓有田焼、波佐見焼のマグカップ
アメ釉 掛け分け マグカップ 波佐見焼
金泥釉 / 鉄赤 マグカップ&ソーサー 波佐見焼
窯変 ねじり縞 マグカップ 波佐見焼
ブルーねじりしのぎ マグカップ 波佐見焼
釉十草 / 釉流し マグカップ 波佐見焼
トルコブルー カップ&ソーサー 波佐見焼
マット釉 マグカップ 有田焼
ラディッシュ / パプリカ マグカップ 波佐見焼
その2「どんぶり」
大は小を兼ねる。どんぶりが1つあれば、ほとんどのモノを食べることができる。ラーメン、うどん、牛丼、カレー。ご飯を盛ってお茶碗がわりにしたっていい。大きくて深いどんぶりは、ぼくたちのわがままな要求を嫌な顔一つせず優しく包み込んでくれる。
↓有田焼、波佐見焼のどんぶり
手書染付 平小鉢 有田焼
染付 イージー丼 波佐見焼
色絵 線十草 どんぶり 有田焼
洋唐草 大どんぶり 波佐見焼
黒陶 飛びかんな 反り鉢 大 波佐見焼
染付 花弁紋 麺鉢 有田焼
十草 どんぶり 有田焼
染付 花弁紋 どんぶり 有田焼
ぼくの経験上、マグカップとどんぶりがあれば最低限の食生活はまかなえる。(本当に最低限の)けれど、さらにワンランク上の一人暮らしのフードライフを送りたい方は、以下の食器も検討したい。
その3「深 皿」
大き目の深皿が1つあると一人暮らしのフードライフはもっと楽しくなる。
大は小を兼ねる。そして、深いは浅いを兼ねるのだ。上に「どんぶりでカレーを食べてもいい」なんて書いたけど、実はぼくはカレールーとごはんは分けて盛りたい派だ。それに、パスタをどんぶりで食べるとソースが下の方まで混ざらない。などなど、パーフェクトに見えたどんぶりにも実はいくつかの弱点がある。
そこで深皿。 カレールーとご飯を分けて盛れるし、スープパスタだって食べられる。もちろんおかずを盛るのにだって使うこともできる。深皿なので汁が多めの食べ物にも怯えることはない。どんぶりの弱点を補いながら、食卓の可能性を大きく広げてくれる1枚なのだ。
↓有田焼、波佐見焼、吉田焼の深皿
リーフ紋 しのぎ7寸皿 有田焼
ダマスクフラワー マルチ皿 波佐見焼
【受注販売】ねずみとラ 輪花皿 大 吉田焼
粉引 プレート 波佐見焼
古染草花 多様椀 波佐見焼
白磁 / 瑠璃釉 多様鉢 波佐見焼
安南 太十草 丸皿 波佐見焼
【受注販売】小筆 しずく皿 有田焼
その4「小さめのお鉢」
一人暮らしをしてしばらくすると、友人が遊びにくるようになる。連絡もなくいきなりやってくるようになる。そんな友人とくだらない話をしながら朝まで飲むのは一人暮らしの醍醐味。コンビニでお酒とつまみを買って、冬はなべでも食べながら、朝まで語り合おうじゃないか。そんな時に便利なのが深めで小さいお鉢。お客用の取り皿にもお茶碗にも汁椀にもなるオールラウンダー。これも「深いは浅いを兼ねる」の法則で浅い小皿よりも深めのお鉢が断然おススメ。
↓有田焼、波佐見焼の小さめのお鉢
晶フチ艶金 18cm深平鉢 有田焼
金彩釉/ブルー釉/黒土かいらぎ 丸鉢 小 波佐見焼
タコ唐草 ひさご 小鉢 有田焼
黒陶 飛びかんな 反り鉢 小 波佐見焼
染付 ぼたん唐草 平鉢 波佐見焼
色釉 木甲(もっこう)小鉢 有田焼
粉引 丸鉢 波佐見焼
キャメル掛け分け 八角平鉢 有田焼
その5「お茶碗」
前述の通り、どんぶりがあればお茶碗はなくても大丈夫。でも、一人暮らしをしていると今日は少し料理頑張ってみようかな?という日もたまにあるもの。そんな時に、どんぶりでご飯を食べるのでは少し盛り上がりに欠ける。そんな日は深皿とどんぶりにおかずを盛って、ご飯はお茶碗に盛ろう。すると一気に食卓がにぎやかで華やかに。それに、お茶碗はマグカップと同じで人の心との距離が近い食器。 お気に入りのお茶碗は、きっと心に寄り添うルームメイトになってくれるはず。
↓有田焼、波佐見焼、吉田焼のお茶碗
古染草花 丸碗 波佐見焼
麻の葉 面取り 大小茶付 吉田焼
黒陶 ワラ灰釉 茶碗 波佐見焼
巻唐草 / 角点紋 茶碗 波佐見焼
瑠璃釉/青白磁 しのぎ 茶碗 波佐見焼
染付 花弁紋 茶碗 有田焼
無陶人 染付 花詰紋 茶付け 有田焼
藍唐草 茶碗 波佐見焼
その6「酒器 / お酒用のカップ」
そして、酒器やお酒用のカップ。一人暮らしをしていれば、飲みたい夜だってある。飲みたくない夜にだって友人が連絡無しにやってくる。お酒の種類にも味にもよらず、発泡酒だって安い焼酎だって、お酒を一段おいしくしてくれるのが上質なカップだ。 飲み口のいい器はお酒をのむ時間を、より楽しく質のいいものにしてくれるもの。さすがにマグカップじゃ味気ない。これも実用面以上に、精神面に効いてくるアイテム。 ぼくも安いお酒ばかり飲んでいたけど、(今でも飲んでいるけど) 器 がお気に入りだと贅沢をしている気分になれるもの。上で紹介したお鉢の中にも形状によっては酒器として利用できるものもあるので一石二鳥感もある。
↓有田焼、波佐見焼の酒器(として使える器)
ラスター 木目 ビアカップ 有田焼
陶切子 カップ 波佐見焼
【受注販売】ねずみとラ ドット カップ 吉田焼
内金銀塗り ゴブレット 有田焼
昌金 昌銀 かすり ビアカップ 有田焼
丸流し カップ 波佐見焼
ラスター面取 片口注器 有田焼
フチサビ / 墨流し 線彫 徳利 有田焼
その7「箸置き」
最後は箸置き。箸置きって無くてもいいもの。
箸はお皿やお茶碗の上に置けばいいし、そのままテーブルに置いている人だっているはず。
でも、だからこそ箸置きはあると食卓を楽しく豊かにしてくれる。
お気入りの1つを連れてって!
↓有田焼の箸置き
カピバラ 箸置き 有田焼
蟹 箸置き 有田焼
スケボー 箸置き 有田焼
雲海 四季 富士山 箸置き 有田焼
花暦 箸置き 有田焼
千代結び 箸置き 有田焼h2>
月兎 箸置き 有田焼
千鳥 箸置き 有田焼
以上が、ぼくが思う一人暮らしに必要な食器。
これだけあれば多分大丈夫!
食器は同じ屋根の下で暮らす大切なルームメイト。実用性や利便性だけでなく「その食器と一緒に暮らしたいか?」という観点で選んでみてほしい。
特に作り手の想いがつまった食器には、それを選んだ人と作った人との間に心のつながりみたいなものが生まれる気がする。
食器との新生活。思いきり楽しんでください。(も)
最近の記事
遅くなりましたが、有田町からあけましておめでとうございます! SPECIALTHANKSながたです。 昨日、寒波が襲来した有田町。深夜にうすく積もった雪は朝には…
READ MORE
有田町からよいお年を!SPECIALTHANKSです。 みなさま2024年はどんな年になりましたか?今年もいろいろなことがありましたね! 今年もみなさまお疲れさ…
READ MORE
有田町からこんにちは! SPECIALTHANKSです! 有田町も秋からクリスマスそして一気に年末の様子になってきました。 気がつけば今年も残すところあとわずか…
READ MORE
こんにちは!SPECIAL THANKSスタッフながたです。今年ももう12月。ふるさと納税は何にするかもう決まりましたか?? ふるさと納税とは、生まれた故郷や応…
READ MORE
遅くなりましたが、有田町からあけましておめでとうございます! SPECIALTHANKSながたです。 昨日、寒波が襲来した有田町。深夜にうすく積もった雪は朝には…
READ MORE
有田町からよいお年を!SPECIALTHANKSです。 みなさま2024年はどんな年になりましたか?今年もいろいろなことがありましたね! 今年もみなさまお疲れさ…
READ MORE
有田町からこんにちは! SPECIALTHANKSです! 有田町も秋からクリスマスそして一気に年末の様子になってきました。 気がつけば今年も残すところあとわずか…
READ MORE
こんにちは!SPECIAL THANKSスタッフながたです。今年ももう12月。ふるさと納税は何にするかもう決まりましたか?? ふるさと納税とは、生まれた故郷や応…