
波佐見焼とは
時代に合わせて進化してきた日常使いの食器

波佐見焼(はさみやき)とは、長崎県波佐見町を中心に作られている陶器(陶磁器)のこと。 有田焼同様、波佐見焼には400年以上の歴史があります。
波佐見焼は古くから食器作りの分業制を整え、品質のよい普段使いの食器を大量生産してきました。


波佐見焼が作られている長崎県波佐見町は長崎県のほぼ中央、東彼杵郡の北部に位置しています。私たちが住む佐賀県有田町からはお隣の町、車で数分の距離にあり有田町と波佐見町は古くから窯業分野でも深いつながりがあります。
波佐見町の中尾山は 400年前に器作りがはじまった場所。中尾山には今も多くの窯元や商社が点在しており、波佐見焼の歴史を守り続けています。

元々「伊万里焼」や「有田焼」と言った出荷拠点の名前で流通していた波佐見焼ですが、2000年頃の生産地表記の厳格化に伴い「波佐見焼」という名前で一からブランド作りをスタートすることになります。
今や可愛くておしゃれな食器の代表格として、波佐見焼はそのブランドを確立。リーズナブルでその時代のライフスタイルに寄り添った日用品としての食器、波佐見焼は常にその時々の新しい食器として見る人に新鮮な驚きと感動を与え、若い世代からも人気を博しています。
波佐見焼 一覧
SPECIALTHANKSの波佐見焼一覧
関連記事

お宝発掘!
\デッドストック有田陶器市/
スタッフが有田の倉庫で発掘した掘り出しもの
今や貴重な廃盤食器

SPECIALTHANKSスタッフが有田町内のお店や倉庫で発掘したデッドストック食器。 昔人気だった食器や技術的に作れなくなった食器などなど。 すでに廃盤となってしまった食器は、ここでしか出会えない一期一会のお宝です。 今や貴重な掘り出し物は在庫限りの限定品!! スタッフが集めてきた、倉庫の片隅につまれていた珍品、名品。紆余曲折を経て本店に出品されたデッドストック食器たちにテーブルの上で活躍するチャンスを。
大好評につき!予約再開!!!
ご要望にお応えしてご予約再開!
カラー10色+金銀の12色!
有田焼 王冠 箸置き
大好評につきご予約期間を延長中!!
カラバリ豊富で可愛い王冠モチーフの有田焼の箸置きを受注生産でお届け!カラー展開はご要望を受けて急遽追加したオレンジ色を含めた10色+金銀の合計12色!大好評につきご予約期間を10月中旬まで延長中!焼き立て出来立てを今年のクリスマスまでにはお届けします!!