
有田焼とは
創業400年。日本磁器発祥

有田焼とは、わたしたちが住む佐賀県有田町を中心に作られている陶器(陶磁器)のこと。
17世紀初頭 朝鮮人陶工 李参平らによって原料となる磁石(泉山磁石場)が発見されると、日本で初めての磁器が作られたのが 佐賀県有田町であると言われています。
以来400年以上の歴史を持つ伝統産業となった有田焼。今なお有田町の主産業として町民の生活を支えています。

有田町はその風景も魅力です。
17世紀初頭に李参平らによって発見された泉山磁石場 (国指定史跡)は、もとは山でしたが現在はすり鉢状になっていて、この400年間に作られた有田焼の量の多さを雄弁に物語っています。 (※現在こちらでは磁石は採掘されておらず主に熊本県の天草産の磁石が使われています。)

また、有田町内の内山地区は、築数百年の窯元や商社の建物が軒を連ね、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。 1つの産業が同じ場所で400年以上主産業として続いているのは世界的に見てもとてもめずらしいことなのだそう。数百年間建物が同じ用途で利用されている風景はとても珍しい風景なのかもしれません。

そのほか、 町内には、窯を築くために用いた耐火レンガ(トンバイ)の廃材を利用したトンバイ塀もあちこちで見られます。
いずれも有田焼が古くから日本全国で受け入れられた歴史の足跡と言えます。

複数回の窯入れなど。手間暇かけて焼き上げられる有田焼。軽く硬質で耐久性に優れ、 緻密で繊細な手描き絵付けをされた食器は美術食器や伝統工芸品として高い評価を得ています。
一方で高級食器のイメージも強い有田焼の中にも、最近はシンプルな日常使いできる食器も増えており若い人を中心に人気を博しています。
高価な美術食器から、日常使いの食器まで、有田焼はその伝統手法を守りながら時代にあった食器や工芸品を作り続けています。
守るべきを守りながらも、時代のニーズにも合わせて進化していく。
その姿勢こそが、有田焼が創業400年続いている伝統の理由なのかもしれません。
有田焼 一覧
SPECIALTHANKSの有田焼一覧
関連記事

デッドストック 復刻 富士山 風鈴 波佐見焼
長年倉庫で眠っていた波佐見焼の風鈴を復刻
赤紫、ターコイズブルー、コバルトブルーの3つの富士山型の風鈴は数年前に作りかけのまま商品化されることなく何年物間倉庫の片隅で眠っていたものでした。長年倉庫で眠っていた波佐見焼の風鈴をSPECIALTHANKSスタッフが復刻しました。
当たり付きパッケージ!
箸置きマニア 新発売!
なんと当たりが出たらもう1個!
父の日プレゼントやギフトにもおすすめ!
有田焼のかわいい箸置きをパッケージした【箸置きマニア】が新発売!スクラッチを削って当たりがでたらなんとお好きな箸置きをもう一個! 父の日のプレゼントやちょっとしたギフトにもおすすめ!人気の22商品をパッケージ!
RANKING!
2022年!オンライン陶器市ランキング!!
2022年!春のオンライン有田陶器市期間の人気だった器をランキング!!