
有田焼とは

創業400年。日本磁器発祥の地。
有田焼(ありたやき)とは佐賀県有田町を中心に焼かれる磁器のこと。
17世紀初期に朝鮮人陶工・李参平らによって原料となる陶石が発見され、日本で初めて磁器が焼かれたといわれています。高温で焼き上げてつくられる磁器は、軽く硬質で耐久性に優れます。


泉山磁石場 (国指定史跡)とそこで採掘されていた磁石。
(粘土の原料)。今は熊本県の天草産の磁石が使われています。
一つの産業が、同じ場所で400年続くということは世界的にみてもめずらしいことだそう。
高価な美術品から、日常使いのものまで、
伝統を守りつつ、常に時代にあった食器や工芸品を作り続けています。

内山地区の町並み。

窯を築くために用いた耐火レンガ(トンバイ)の廃材を利用したトンバイ塀。町内のあちこちで見られます。
有田焼のうつわ
¥3,300
染付 花弁紋 茶碗 有田焼
¥4,180
タコ唐草 ひさご 小鉢 有田焼
¥2,200
染付 焼皿 大 有田焼
¥1,540
黒柚子金銀・老竹フチ金 木甲小皿 有田焼
¥3,300
内金銀塗り フルート 有田焼
¥4,400
晶金 ふたかすり 25cm長角陶板 有田焼
¥1,650
フチサビ / 墨流し 線彫 徳利 有田焼
¥6,600
手描き染付 重ね十草 八角浅鉢 有田焼
¥2,200
ラスター 木目 ロック 有田焼
¥3,300
型打ち 六角皿(中)有田焼
¥2,750
リーヴス しのぎ ボウル 有田焼
¥3,850
染付 花唐草 しのぎ 7寸皿 有田焼
¥2,200
さび花つなぎ しのぎ 茶碗 有田焼
¥1,760
色釉 正角皿 有田焼
¥2,200
色釉 ネスティングハンドルマグ 有田焼
¥8,140
呉須うのふ バーチカルプレート 4枚セット 有田焼
¥4,180
【デッドストック】 無陶人 染付 桜 花詰紋 お茶碗 有田焼
¥3,410
【デッドストック】蓋物 扇 有田焼
¥3,410
【デッドストック】蓋物 羽子板 有田焼
¥6,930