
特集:器と物語。
2人が食べた自由軒のライスカレー 「夫婦善哉(織田作之助)」
織田作之助の小説「夫婦善哉(めおとぜんざい)」は大正時代の大阪が舞台の、ダメな男を好きになってしまう女(蝶子)とダメな男 (柳吉) のお話。
人物の心理の描写よりも俯瞰した情景描写が多くて、暗く湿っぽいストーリのはずなのに、どこかカラっとしいて明るい感じのする作品。これは「人生は近くで見ると悲劇だが、遠くから見れば喜劇だ。」というチャップリンの名言の通り。そこに大阪という町の明るい空気もミックスされて、きっとこんなに明るい作品に仕上がっているのだな、と個人的に納得している。
それでもクライマックスの数行で は「これまでの俯瞰は全て前振りだったの!?」と思うほどに 蝶子の心に一気クローズアップするシーンがあって、とてもドキドキさせられる。で、最後はまた何事もなかったかのようにズームアウト。読後感はさわやかですっきり、不思議と優しい気持ちになれる。さすが織田作!
そんな個人的に大好きな小説、夫婦善哉。この作品のなかで特に重要な場面という訳でもないのだけど、ぼくの好きなシーンがあって、それは2人が自由軒へ行って玉子入りライスカレーを食べるシーン。 「食べるとき、卵をぐちゃぐちゃにかきまぜるのが通の食べ方や」 と柳吉 がうんちくを言うと蝶子が関心しながらライスカレーを食べるシーンは、数少ない2人の幸せなシーンだ。
2人が食べたあのライスカレー。いったいどんな味がするのだろう?
調べてみると自由軒は実在し、今も大阪難波で営業する人気店だと言う。全国取り寄せられるレトルトカレーも販売しているということで早速取り寄せてみた。

フライパンにレトルトのルーを入れ、温めたら豪快にご飯をインしてかき混ぜる。

器に盛り付ける時に中央にくぼみをつける。

先ほどのくぼみに、こぼれないよう慎重に生卵を乗せれば出来上がり!

柳吉の言う通りに実際にぐちゃぐちゃに混ぜて食べてみると、
なるほど!ルーの酸味とスパイスが卵でまろやかになってちょうどいい感じ。これはガツガツ食べれる!そしてどことなく文学的な味がする。これは絶対にカレーライスではなくライスカレーと呼びたい。その方が文学味が増す気がするから。
ライスカレーを食べた後に、小説を読み返してみる。と、なんと作中では蝶子が1人でライスカレーを食べているではないか!
アレ!?いやいやそんなはずはない! 柳吉が 「これが通の食べ方や。」 みたいなこと言っていたはず!そのシーンだけは強烈に覚えている!
よくよく調べてみると印象に残っていた2人が一緒にライスカレーを食べるシーンは、小説ではなく尾野真知子さんと森山未來さんが出演したNHKのドラマの方の夫婦善哉のワンシーンだったことが判明した。シーンの絵だけが記憶として残っていて、小説とドラマがごちゃまぜになってしまったらしい。ぐちゃぐちゃにかきまぜるライスカレーだけに…。
ドラマでも小説でもやっぱり救いのない2人。だけど観ている(読んでいる)うちに何故か愛しくなってしまう。この2人がどうか幸せになりますように、と願わずにはいられなくなる。夫婦善哉はそんな素敵な作品だ。
人生というのはちっとも整然としていなくて、辛味も甘味も酸味もあって、まるでライスカレーのようにいろんなものがぐちゃぐちゃに混ざっている。でもそうやってかきまぜて食べるからこそおいしい。
あのライスカレーにはそんな意味が隠されていたのかもしれない。
自由軒のライスカレーはもちろんそのままでも美味しいけれど、夫婦善哉を観て(読んで)から食べると、きっとさらに美味しく感じられるはず。(も)
各スタッフお好みの器でライスカレーを試食。器によってカレーの表情も少し変わります。↓


この記事で使った器はコチラ↓
お宝発掘!
\デッドストック有田陶器市/
スタッフが有田の倉庫で発掘した掘り出しもの
今や貴重な廃盤食器

SPECIALTHANKSスタッフが有田町内のお店や倉庫で発掘したデッドストック食器。 昔人気だった食器や技術的に作れなくなった食器などなど。 すでに廃盤となってしまった食器は、ここでしか出会えない一期一会のお宝です。 今や貴重な掘り出し物は在庫限りの限定品!! スタッフが集めてきた、倉庫の片隅につまれていた珍品、名品。紆余曲折を経て本店に出品されたデッドストック食器たちにテーブルの上で活躍するチャンスを。
大好評につき!予約再開!!!
ご要望にお応えしてご予約再開!
カラー10色+金銀の12色!
有田焼 王冠 箸置き
大好評につきご予約期間を延長中!!
カラバリ豊富で可愛い王冠モチーフの有田焼の箸置きを受注生産でお届け!カラー展開はご要望を受けて急遽追加したオレンジ色を含めた10色+金銀の合計12色!大好評につきご予約期間を10月中旬まで延長中!焼き立て出来立てを今年のクリスマスまでにはお届けします!!
最近の記事
2023年4月22日(土)よりスタートした第4回 SPECIALTHANKS!オンライン有田陶器市2023!楽しんでいただけましたでしょうか? 今年は4年ぶりの…
READ MORE
有田町からこんにちは!SPECIALTHANKSながたです! 有田陶器市も残すところあと3日!オンライン有田陶器市も大好評開催中です! さて、そんなSPECIA…
READ MORE
佐賀県有田町からこんにちは!SPECIALTHANKSです! 2023年4月28日(土)から、わたしたちの住む佐賀県有田町で有田陶器市がスタートしました!今年は…
READ MORE
有田町からこんにちは。SPECIALTHANKSです。 いよいよ明日から有田町では有田陶器市がスタートします!お隣波佐見町でも期間を同じくして 波佐見陶器まつり…
READ MORE

2023年4月22日(土)よりスタートした第4回 SPECIALTHANKS!オンライン有田陶器市2023!楽しんでいただけましたでしょうか? 今年は4年ぶりの…
READ MORE
有田町からこんにちは!SPECIALTHANKSながたです! 有田陶器市も残すところあと3日!オンライン有田陶器市も大好評開催中です! さて、そんなSPECIA…
READ MORE
佐賀県有田町からこんにちは!SPECIALTHANKSです! 2023年4月28日(土)から、わたしたちの住む佐賀県有田町で有田陶器市がスタートしました!今年は…
READ MORE
有田町からこんにちは。SPECIALTHANKSです。 いよいよ明日から有田町では有田陶器市がスタートします!お隣波佐見町でも期間を同じくして 波佐見陶器まつり…