有田の秋祭り・おくんち
こんにちは。Special Thanksスタッフながたです。
今有田では「有田焼陶祖の神」をまつる陶山神社のお祭りである「おくんち・皿山まつり」がおこなわれています。
くんち、とは九州北部における秋祭りに対する呼称。長崎くんちや唐津くんちが有名ではないでしょうか。
旧有田町は8つの地区に分けられているのですが、今年は6区が当番区として男子、女子、少年少女の3部総勢300人が町中で踊りを披露します。
おまつりといっても、長崎や唐津のように観光客もきてわいわいするという感じではなく町の人たちが町の人たちにむけてやっている・・・といった感じ。
「陶器市にはあんなにお客さんがくるのに、秋のお祭りは町の人たちだけでやるのか・・・なぜだ・・・!」
と子どもの頃からそれを不思議に思っていましたが、踊りをみせる・もてなす、といったおこないが地域の中だけでぐるぐる回る・・・そのことにもなにか意味があるのではないか・・・。
(町内在住の大学生の皆さん、研究対象にしてみませんか??)
東京出身の夫ははじめてじっくりおくんちを見て、「有田に住むおじさん達、楽しそうだなぁ」とつぶやいていました。
都会のおじさんも楽しいと思うけど、会社の人にプライベートで会うことってなかなかないからなぁ。
家族、仕事の仲間ともう一つ、地域社会という居場所があるっていいかもしれません。
踊り手さんたちをまだかまだかと待つ子ども達。
おくんち料理といえば栗おこわと「煮ごみ」。煮ごみは小さく切った根菜とあみなし魚(ぶり)、鶏肉、栗、小豆を炊いたもの。子どもの頃は「なんで煮物に小豆を入れるんだ・・・なぜだ・・・!」と思いながらもりもり食べていました。
時代に即しておまつりのあり方やシステムは変化していくべきなのですが、どういう形であれ町の人の笑顔がいつまでも続いていくようにと願わずにはいられません。(な)
▼今回ご紹介した 器
染付 ひねり紋 茶碗 有田焼
最近の記事
遅くなりましたが、有田町からあけましておめでとうございます! SPECIALTHANKSながたです。 昨日、寒波が襲来した有田町。深夜にうすく積もった雪は朝には…
READ MORE
有田町からよいお年を!SPECIALTHANKSです。 みなさま2024年はどんな年になりましたか?今年もいろいろなことがありましたね! 今年もみなさまお疲れさ…
READ MORE
有田町からこんにちは! SPECIALTHANKSです! 有田町も秋からクリスマスそして一気に年末の様子になってきました。 気がつけば今年も残すところあとわずか…
READ MORE
こんにちは!SPECIAL THANKSスタッフながたです。今年ももう12月。ふるさと納税は何にするかもう決まりましたか?? ふるさと納税とは、生まれた故郷や応…
READ MORE
遅くなりましたが、有田町からあけましておめでとうございます! SPECIALTHANKSながたです。 昨日、寒波が襲来した有田町。深夜にうすく積もった雪は朝には…
READ MORE
有田町からよいお年を!SPECIALTHANKSです。 みなさま2024年はどんな年になりましたか?今年もいろいろなことがありましたね! 今年もみなさまお疲れさ…
READ MORE
有田町からこんにちは! SPECIALTHANKSです! 有田町も秋からクリスマスそして一気に年末の様子になってきました。 気がつけば今年も残すところあとわずか…
READ MORE
こんにちは!SPECIAL THANKSスタッフながたです。今年ももう12月。ふるさと納税は何にするかもう決まりましたか?? ふるさと納税とは、生まれた故郷や応…