有田っ子の陶器市

2020.04.22 Wednesday

WEB有田陶器市まであと7日。有田生まれ有田育ちの自分にとって幼いころからゴールデンウィークといえばお祭りムード一色の街なかを友だちとアイスを頬張りながら練り歩くか、窯元の子どもと一緒になって箸置きや小皿を売ってお小遣いを稼ぐことが当たり前のとてもワクワクする一週間でした。駅前から旧市街まで続く歩行者天国には延べ100万人を超える人々が全国から訪れ、5月5日の陶器市最終日の夕方は日焼けした顔で片づけを手伝いながら、明日からまたいつもの日常に戻る現実のなんとも言えない寂しさがこみ上げてくるのをつい昨日のことのように思い出します。


その感覚は大人になってからもあまり変わらないもので、4月になると道端のいたるところで始まる陶器市の準備を横目に見ながら少しずつ気持ちが高まっていくのを確かめ、期間中は帰省してきた友人と会場の賑わいを楽しみながら再会を喜んだり、夜に宴会で盛り上がる居酒屋で飲んで食べてたくさんの話をして、連休明けからのエネルギーを蓄えるというのがいつものルーティーン。


そんな貴重な一週間がなんと今年は丸ごとなくなる! しかも見えないウイルスのせいで! その知らせはそれこそウイルスのように瞬く間に町中を駆けめぐりました。窯元や商社はもちろん、毎年楽しみに訪れてくれる愛好家や観光客のみなさんにとっても前代未聞の事態。どうする?このままじっと嵐が過ぎるまで泣き寝入りか? そこで持ち上がったのが今回のWEB陶器市の企画。これまでも構想は練られていたものの実現に至らなかったアイデアがこの緊急事態に陽の目を見ることになったのです。


あの一週間の賑わいを少しでも感じて買い物を楽しんでもらいたい。4月10日に開かれた説明会で町の意気込みを感じ取った私たちはその場で参加を決め、サイトに来てくれるみなさんに楽しんでもらうためにはどうすればいいか?  いくつかのキーワードを立て限られた時間のなかで今できることを形にすることにしました。それは


陶器市といえば宝さがし!

有田の空気もいっしょに届けたい!

当たりくじつきでいつもと違うワクワクを!


陶器市の醍醐味は自分の足で町中を歩いてお気に入りを探すこと。その体験と出会いが一緒になって手に入れた器への愛着や思い入れに変わります。今回はその体験の部分をどうにか違う形でもいいので少しでも味わってもらいたくて、宝くじ形式で3種のSPECIAL BOXのほか、たくさんの詰め合わせセットをスタッフみんなで考えました。すべて送料無料で箱の中身は届いてからのお楽しみ、好みの当たりはずれはもいっしょになって楽しんでもらえるよう心を込めてパッケージします。そして地元や近郊でしか手に入らない各種おまけつき、さらにさらに当たりくじまでついてきます。 もちろん個別でゆっくり好きなものを選びたい方も各商品の組み合わせ合計2,000円以上で送料無料です。


顔の見えないやりとりの先にも愛着や思い入れが生まれるように。いっしょになってこのWEB有田陶器市を楽しみましょう! (は)

有田町も春真っ盛り🌸!!

有田焼・波佐見焼
春に使いたい食特集!

有田焼 波佐見焼 和食器特集

桜も開花し有田町も春真っ盛り🌸
春の気分が盛りあがる春にぴったりな有田焼、波佐見焼の食器をご紹介します。!

当たりくじ付き箸置き!
箸置きマニア!

スクラッチを削って当たりが出たら
お好きな箸置きをもう1個!

有田焼のかわいい箸置きをパッケージした「箸置きマニア」はスクラッチを削って当たりがでたらなんとお好きな箸置きをもう一個! バレンタインプレゼントやちょっとしたギフトにもおすすめです!

最近の記事

SPECIAL THANKS

有田町の桜も開花しました!開花宣言2023

2023.03.24 Friday

有田町からこんにちは。勝手ながら佐賀県有田町の桜の開花を宣言をさせていただきます!みなさん有田町の桜が開花しましたよ! 私たちが住んでいる有田町は、ここのところ…

READ MORE

4年ぶりに東京に行ってきました。

2023.03.10 Friday

佐賀県有田町からこんにちは!SPECIALTHANKSスタッフもじゃおです。 実は先日プライベートで東京観光に行ってきました。新型コロナの影響でなかなか移動がし…

READ MORE

ひな祭り🎎姫君気分を盛り上げる有田焼・波佐見焼の和食器

2023.02.27 Monday

佐賀県有田町からこんにちは!もうすぐひな祭り(雛祭り)ですね。 ひな祭りは3月3日の桃の節句に 女の子の健やかな成長を祈って行われる年中行事。有田町では先日から…

READ MORE

今年の恵方は南南東!有田焼・波佐見焼 節分の和食器

2023.02.03 Friday

今日は節分ですね。今夜みなさんは豆まきをしたり恵方巻を食べたりするんでしょうか? 小学生がいる我が家では、季節行事を体験させるという教育的理由もあり今年も豆まき…

READ MORE