有田の器屋さんの梱包材

エシカルでユニーク?器の梱包資材 ”だご” の作り方

2020.05.15 Friday

Web有田陶器市終了から今日までの約1週間。スタッフ総出で行っていた発送対応がほぼ完了いたしました。商品到着までお待ちいただいたお客様、ご理解ご協力いただき誠にありがとうございました。

さて、写真はダンボールに器を梱包する時に使う梱包資材。うちだけかもしれませんが写真のように新聞紙を使っています。そしてこれもうちだけかもしれませんが、この新聞紙で作る梱包資材のことを ”だご” と呼んでいます。”だご” は ”だんご” の略なのだそう。

この ”だご” 。地域で集めた新聞(主に佐賀新聞)を丸めて手作りしています。今回、ニーズはほぼないと思いますがこのWeb有田陶器市の名脇役 ”だご” の作り方をご紹介したいと思います。


『だごの作り方』


1.束になった新聞を用意し、写真のように中央のページを広げます。


2.上2枚の新聞を写真のように軽く丸めます。ここであまり固く押しつぶさずふわっと軽く丸めるのがポイント。固く丸めると小さく固い ”だご” になってしまいます。


3.丸めた2つの新聞を3枚目の新聞でやさしく包みます。半面の対角線に添って斜めに包むところがポイント。全体の対角線に添うといびつな形になってしまいます。


4.包みきる前に両脇の飛び出た部分を中に折り込みます。


5.最後に角の部分まで包んで、


6.セロテープで止めます。


7.”だご” の出来上がりです。


8.使う時はダンボールの底面や隙間に ”だご” を詰め込みます。

※写真では素手でやっていますが、新聞紙に手の水分を奪われて指がかっさかさになるので指サックをつけて作ることをおススメします。

このように新聞紙3枚で1つの ”だご” が出来ますが、1つのダンボールに ”だご” が4個から6個くらい入ります。このWeb有田陶器市期間中、一体いくつの ”だご” を作ったかしれません。

”だご” は昔から使われている梱包資材なのだそうですが、最近、世間的にも脱プラスチックなどが叫ばれている中、一周して意外とエコでエシカルな梱包材なんじゃないか?と思ったりしています。しかもお客さまからは、「普段読む機会のない地方新聞が読めて面白かった。」「地域の空気感が伝わってほっこりした。」「佐賀の家安っ!!」といった声もいただいて、大好評。
しばらくの間 ”だご” 作りはもうしたくありませんが、このエシカルでユニークな梱包資材は、今後も使い続けたいと思っています。(も)

有田町も春真っ盛り🌸!!

有田焼・波佐見焼
春に使いたい食特集!

有田焼 波佐見焼 和食器特集

桜も開花し有田町も春真っ盛り🌸
春の気分が盛りあがる春にぴったりな有田焼、波佐見焼の食器をご紹介します。!

当たりくじ付き箸置き!
箸置きマニア!

スクラッチを削って当たりが出たら
お好きな箸置きをもう1個!

有田焼のかわいい箸置きをパッケージした「箸置きマニア」はスクラッチを削って当たりがでたらなんとお好きな箸置きをもう一個! バレンタインプレゼントやちょっとしたギフトにもおすすめです!

最近の記事

SPECIAL THANKS

有田町の桜も開花しました!開花宣言2023

2023.03.24 Friday

有田町からこんにちは。勝手ながら佐賀県有田町の桜の開花を宣言をさせていただきます!みなさん有田町の桜が開花しましたよ! 私たちが住んでいる有田町は、ここのところ…

READ MORE

4年ぶりに東京に行ってきました。

2023.03.10 Friday

佐賀県有田町からこんにちは!SPECIALTHANKSスタッフもじゃおです。 実は先日プライベートで東京観光に行ってきました。新型コロナの影響でなかなか移動がし…

READ MORE

ひな祭り🎎姫君気分を盛り上げる有田焼・波佐見焼の和食器

2023.02.27 Monday

佐賀県有田町からこんにちは!もうすぐひな祭り(雛祭り)ですね。 ひな祭りは3月3日の桃の節句に 女の子の健やかな成長を祈って行われる年中行事。有田町では先日から…

READ MORE

今年の恵方は南南東!有田焼・波佐見焼 節分の和食器

2023.02.03 Friday

今日は節分ですね。今夜みなさんは豆まきをしたり恵方巻を食べたりするんでしょうか? 小学生がいる我が家では、季節行事を体験させるという教育的理由もあり今年も豆まき…

READ MORE